iPhoneおすすめ画面保護!

スマホ・タブレット

最近のスマートフォンは値段が10万円を超える機種も多くなっており、画面の傷防止や割れ防止でフィルムを貼る方も多くなっていると感じます。

今日は私のおすすめを紹介させていただこうとおもいます。

画面保護の王道!ガラスフィルム!

最近では主流になったガラスフィルム。フレームに色が入っていたり、PET素材で縁割れがしにくいものがあったりします。

全画面タイプ

Amazon | OAproda iPhone 11 Pro/iPhone XS/X ガラスフィルム 液晶保護強化ガラス【ガイド枠付き/全面保護/ケースに干渉しない】アイフォン11pro / Xs/X 用 5.8インチ | OAproda | スクリーンプロテクター
OAproda iPhone 11 Pro/iPhone XS/X ガラスフィルム 液晶保護強化ガラス【ガイド枠付き/全面保護/ケースに干渉しない】アイフォン11pro / Xs/X 用 5.8インチがスクリーンプロテクターストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配...

画面全体を保護できるタイプ

メリット

  • 画面全体を保護できる
  • 画面際のジェスチャー操作(スワイプなど)の際に気になりにくい
  • 傷がつきづらい

デメリット

  • 衝撃でフィルムが割れる場合がある(代わりに画面が保護できる)
  • 安価なものもあるがほとんどが1,000円~2,000円ぐらい
  • ケースに干渉して浮くものもある

その他の全面タイプを探す。

液晶面タイプ

Amazon | NIMASO ガラスフィルム iPhone 11 Pro 用 iPhone X XS 適用 強化 ガラス 保護 フィルム ガイド枠 2枚セット | Nimaso | スクリーンプロテクター
NIMASO ガラスフィルム iPhone 11 Pro 用 iPhone X XS 適用 強化 ガラス 保護 フィルム ガイド枠 2枚セットがスクリーンプロテクターストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

液晶部分(写ってる部分)のみが保護できるタイプ

メリット

  • ケースに干渉しない
  • 比較的安価なものが多い
  • 傷がつきづらい

デメリット

  • 液晶面のみしか保護できない
  • 画面際のジェスチャー操作(スワイプなど)の際に引っかかる

その他の縁無しガラスフィルムを探す

おすすめ!ラプソル衝撃吸収フィルム!

とりあえずこちらのプロモーション動画を御覧ください!

プロモーション動画とはいえ本当にこれが事実なら素晴らしいですよね?

他の動画ではiPhoneを投げたり、バイクで引きずったりしてる動画もあってユニークな商品紹介だと思います(笑)

メリット

  • 落としても画面も割れにくくフィルムが割れることもない
  • 何も貼っていないかのような見た目
  • 画面際のジェスチャー操作(スワイプなど)の際に気になりにくい

デメリット

  • 傷が付きやすい
  • 指の滑りはいまいち
  • 他のフィルムに比べて貼りにくい

おすすめの割にはデメリットが多くなりましたね….(笑)

ケータイ裸族派(ケースなし)の私にはデメリットを超えるメリットがありました。

画面保護のダークホース?塗るガラスフィルム!?

一部キャリアショップなどでも取り扱っているハルトコーティングが有名かも。

画面に塗ることで画面そもそもの強度を上げるという。

ハルトコーティング自体はネットで探しても売っていないようなので店舗で施工してもらうしかなさそうですが 、ネットでもハルトコーティングに似た商品を取り扱っているショップはあるようです。

メリット

  • 見た目は何も貼っていない状態と変わらない
  • 指の滑り具合はガラスフィルム同等
  • 操作性もフィルムなし状態と変わらない
  • フィルムの生産が終わった古い機種でも対応できる
  • 傷がつきづらい

デメリット

  • 他のフィルムよりは高価なものが多い
  • 割れるときは画面が割れる

前面:ガラスコーティング、背面:ラプソル衝撃吸収フィルム

最終的にはこの組み合わせに落ち着きました。

操作性はフィルムなしと変わらない状態で保護でき、背面もしっかり保護できています。

カメラ部分に関しても様々なメーカー様から、カメラ用ガラスフィルムがでています、

カメラに傷が入るとせっかくのキレイに映るスマホのカメラも使えなくなりもったいないことになるので貼り付けしておくことをオススメいたします。

ハルトコーティングを施工されたい方はお近くで行っている店舗があるか調べてみてはいかがでしょうか。

ハルトコーティング取扱店舗 – 公式HP

なお、コーティングを行うとメーカーの保証が受けれないケースもあるようですので、自己責任にて行っていただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました